このページでは、アプリ開発で使われる手法である「イテレーション」について、初心者の方にもわかりやすく解説します。
イテレーションとは、主にアジャイル開発においておこなわれる、一定の工程を短期間で繰り返し、完成度を高めていく開発サイクルのことです。
短いスパンで開発を行うことで問題の発見や修正が容易となり、顧客ニーズにも柔軟に対応できるようになります。
さらに、品質の向上や計画が頓挫するリスクの軽減、開発メンバーの成長につながりやすいという点がメリットといえるでしょう。
以下の記事では、イテレーションとスプリントの違いやイテレーション活用のポイントなどをわかりやすく解説します。
イテレーションとは
イテレーション=「反復・繰り返し」をする開発手法
イテレーションとは、「反復・繰り返し」という意味の英単語であり、設計から改善までの流れを繰り返す開発手法のことです。
【意味・定義】イテレーションとは?
イテレーションとは、短い期間で工程を繰り返し、完成度を高めていく開発サイクルのことをいう。
イテレーションは、短いスパンで開発手法を見直す「アジャイル開発」(後述)の一概念として知られています。
【特長】イテレーションは問題の発見・改善が容易
イテレーションを採用したアプリ開発では、「設計→開発→テスト→改善」のサイクルを短期間で繰り返します。
これにより、開発中のアプリの問題の発見や改善をするのが容易となります。
1つのサイクルを回しリリースするまでをイテレーション1とすると、イテレーション2、イテレーション3というように繰り返します。
1つのイテレーションにつき1~4週間のサイクルで、細かく繰り返して行われるのが一般的です。
イテレーションとスプリントの違い
アジャイル開発では「反復・繰り返し」の工程があり、その1サイクルを単位としたものが「イテレーション」です。
その工程を一般的なアジャイル開発やXP開発では「イテレーション」といい、スクラム開発では特に「スプリント」といいます。
【意味・定義】スプリントとは?
スプリントとは、アジャイル開発のひとつであるスクラム開発において、アプリ開発やシステム開発の開発期間を一定程度区切ったものをいう。
スクラム開発では「スプリント」と呼ぶのが一般的ですが、厳密に区別されていないため「イテレーション」という場合もあります。
つまり、イテレーションとスプリントの違いは、スクラム開発における呼び方が「スプリント」であり、スクラム開発以外のアジャイル開発における呼び方が「イテレーション」であるだけであり、厳密な違いはほとんどありません。
イテレーションとスプリントの違い
イテレーションは、アジャイル開発における短く繰り返す開発工程の総称。スプリントは、アジャイル開発のひとつであるスクラム開発におけるイテレーションの呼び方。このため、特に違いはない。
イテレーションは柔軟な顧客対応に不可欠
アジャイル開発が活用される前は、ウォーターフォール開発が一般的でした。
【意味・定義】ウォーターフォール開発とは?
ウォーターフォール開発とは、システム開発における工程を上流工程から下流工程に順々に移行していく開発手法をいう。
ウォーターフォール開発では一工程ごとに成果物の納品が必要なため、問題が発生した場合のやり直しが難しくなります。
その結果、納期遅れや顧客ニーズに対する柔軟な対応ができないなどの課題がありました。
こうしたウォーターフォール開発のデメリットを補うために、アジャイル開発が誕生しました。
アジャイル開発により、開発からテストまでを短期間で行うことによって、柔軟な対応が可能となりました。
【意味・定義】アジャイル開発とは?
アジャイル開発は、ソフトウェア開発の手法の一つで、開発の途中で変更が起きることを想定し、短期間で細かな工程の開発と実装を繰り返し、製品のアップデートを細かく行う開発手法をいう。
アジャイル開発は、小さな単位に工程を分割して開発・実装を繰り返して完成させる開発手法です。
アプリ開発において、プロジェクトの柔軟性や迅速性を優先するのであれば、イテレーションを含んだアジャイル開発が効果的といえます。
イテレーション活用のメリット3つ
イテレーション活用のメリットは以下の3つです。
イテレーション活用の3つのメリット
- 改善を繰り返すことで品質が向上
- 計画が頓挫するリスクの軽減
- 開発メンバーの成長につながりやすい
メリット1:改善を繰り返すことで品質が向上
アジャイル開発では、「設計→開発→テスト→改善」というイテレーションのサイクルを反復しながらプロダクトを進めます。
イテレーション1が終了すると、改善点は次のイテレーション2、イテレーション3に活かされていきます。
そして、それを反復するたびに、プロダクトの品質が磨かれることになるのです。
また、不具合などがあった場合でも発見が早く、次のイテレーションで改善を図れるためスムーズに開発を進められます。
メリット2:計画が頓挫するリスクの軽減
ウォーターフォール開発を採用した場合、プロジェクト開始からリリースまでに長い期間を必要とします。
そのため、開発途中での不具合や仕様変更に対応する場合、手戻りが増大となってしまいます。
一方、イテレーションを活用すると短いスパンで区切っての開発となるため、機能の追加や修正に対応できます。
さらに開発内容の細分化で、1イテレーションあたりの開発量がウォーターフォール開発ほど多くなりません。
その結果、開発途中でプロダクトが頓挫するリスクの大幅な軽減が可能です。
メリット3:開発メンバーの成長につながりやすい
長い期間にわたって、モチベーションを維持するのは大変なことです。
しかし、イテレーションごとに短期的な目標を立てると、モチベーションを維持しやすくなります。
短期間で振り返りができることにより、次のイテレーションですぐに改善策の実践が可能です。
また、進行中のイテレーションは直近の状況に即した計画をベースとしているため、ゴールの実現可能性も高くなります。
その結果、チームのモチベーションの向上や、メンバーの成長につながりやすいのです。
イテレーションのプロセス
イテレーションのプロセスは以下の順番になります。
イテレーションのプロセス
- イテレーション計画を作成する
- 開発を進める
- 成果物をリリースする
イテレーション計画を作成する
開発中に計画が変更されることを前提に、必要最低限の計画を立てます。
イテレーションの期間は短く、顧客が要望したすべての内容を一度のイテレーションで開発するのは不可能です。
そこで、顧客とよく話し合い、優先するべき項目や品質に関する目標を設定します。
また、顧客と開発チームで密なコミュニケーションを取り、顧客の要望に応えられるようすり合わせを行います。
開発を進める
前回のイテレーションの結果や顧客ニーズをもとに、顧客チームと開発チームで協働して開発を進めます。
イテレーションごとに目標を掲げ、それを基に作業計画を立てるのが一般的です。
イテレーションによる開発は、少人数・短期間となるため、各自の進捗状況を共有しつつスケジュールの管理が必要です。
また、顧客チームは作業計画を軸にフィードバックを行います。
成果物をリリースする
開発を終えたらイテレーションごとに成果物をリリースし、顧客に確認してもらう時間を設けます。
顧客のフィードバックと、掲げていた目標やニーズとの差異がある場合は次回に活かします。
また、開発チーム内でも振り返りを行い、問題点や改善点をまとめていくことも重要です。
そして、振り返りの内容から、優先度に従って次に着手すべきことの選定をします。
この手順を繰り返すと、ユーザーの要望を反映したサービスを作ることができます。
イテレーションをスムーズに進めるポイント
イテレーションをスムーズに進めるポイントは、以下の4つです。
イテレーションをスムーズに進めるポイント
- プロジェクトに適した期間を設定する
- 一定の開発ペースを保てるようにする
- 開発チーム内での振り返りをしっかり行う
- 自動化できる作業は自動化して効率を上げる
プロジェクトに適した期間を設定する
1イテレーションあたりの期間の目安は1~4週間と幅があり、プロジェクトの期限や作業ボリュームによって変わります。
期間が短すぎると遅延の多発や開発メンバーの負担が増え、長すぎてもイテレーションのメリットを生かしきれない状態となります。
イテレーション期間に影響するのは「プロジェクトの期間」「開発メンバーのスキルや生産性」「顧客の要求が変更する可能性」です。
その時の状況に応じて、イテレーション期間を設定するのが重要です。
一定の開発ペースを保てるようにする
開発期間にばらつきがあるとペースが乱れ、開発メンバーの負担が大きくなります。
そのため、各イテレーションの開発量に偏りなく配分し、一定の開発ペースを保つことが重要です。
基本的には、イテレーション期間をむやみに変えるべきではありません。
しかし、開発メンバーが抜けるなどの大きな変化があった場合には、見直す必要が出てくるケースもあります。
開発チーム内での振り返りをしっかり行う
納期に追われていて余裕がないと、ついつい振り返りを省略してしまいがちです。
しかし振り返りによって、イテレーションの特徴である臨機応変な対応とスムーズなプロジェクト進行が両立が可能となります。
また、問題点を検出することにより次のイテレーションで改善策の実践ができます。
問題点だけではなく良かった点も振り返ると、開発チームのモチベーションの向上にもつながるため振り返りは重要です。
自動化できる作業は自動化して効率を上げる
短期間のイテレーションごとに同じ工程を繰り返す開発では、冗長な手作業が発生しやすい側面があります。
非効率な作業が多くなると、イテレーションを回すたびに多くの工数をこなさなければなりません。
そこで、繰り返しになる部分を自動化して効率を上げることが重要となります。
この自動化により、開発メンバーの負担を減らせるうえに生産性向上にもつながります。
開発ツールには、設計やプログラミング、テスト工程などを一部自動化する機能が搭載されているものもあります。
最適なツールを導入して自動化を進め、作業効率をアップさせましょう。
イテレーションに関するよくある質問
- イテレーションとは何ですか?
- イテレーションとは、アプリ開発において「設計→開発→テスト→改善」を繰り返すサイクルを指します。開発しながらシステムの改善を行う「アジャイル開発」における考え方の一つです。
- イテレーションの工程を教えてください。
- イテレーションでは、以下の工程を行います。
- イテレーション計画を作成する
- 開発を進める
- 成果物をリリースする