UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?意味やUIとの違い、ビジネスにおける重要性をわかりやすく解説

このページではUX(ユーザーエクスペリエンス)について、意味、例、役割、UIとの違いを紹介します。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験のことです。

以下の記事では、なぜUXが重要なのか、初心者の方にもわかりやすく解説します。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?

UXはユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、「User Experience」の略称で、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験のことを指します。

【意味・定義】UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが商品・製品・サービス・アプリケーションを通じて得られる印象・体験をいう。

ユーザーエクスペリエンスの具体例は?

ユーザーエクスペリエンスの具体例は以下の通りです。

ユーザーエクスペリエンスの具体例
  • ショッピングサイトを利用した際に、商品が見つけやすかった
  • 予約サイト上で予約の空き状況が見やすく、スムーズに予約ができた
  • 商品の写真がきれいで説明文もわかりやすかった
  • カスタマーサポートセンターの対応がよかった
  • テーマパークの雰囲気や建物がコンセプトに沿っていて楽しめた

ユーザーエクスペリエンスの重要性

サービス・商品購入の決め手になる

ユーザーが商品を購入したり、サービスを選ぶ時には、単に機能や性能、サービスの要素や料金だけをみて選ぶわけではありません。

機能などの基本的な構成に加えて、商品であれば感触、使い心地、印象、サービスであれば雰囲気、イメージなど、これらによって得られる体験も選ぶ基準に含まれます。

競合との差別化

ユーザーは、商品の購入やサービスの選択時には、類似のものと比較をする傾向にあります。

基本が同じような商品であれば、ユーザーエクスペリエンスが比較検討される要素となります。

ユーザーエクスペリエンスを高め、競合と差別化を図ることで、自社製品やサービスの強みになります。

優れたユーザーエクスペリエンスとは?

優れたユーザーエクスペリエンスはユーザーがストレスなく目的を達成できる

優れたユーザーエクスペリエンスは、ユーザーが商品やサービスを利用した時に、ストレスを感じることなく目的を達成できることです。

例えば、以下のような例があると、ユーザーはストレスを感じ目的が達成できず、離れてしまいます。

悪いUXの具体例
  • 例1:ショッピングアプリを使い商品を購入しようとする時に、商品は見つけたものの、購入ボタンがどこにあるかわからない
  • 例2:WEBサイトから問い合わせをしようと思ったが、問い合わせのボタンもページも見つからない

ユーザーの体験が想定された商品やサービスは、このようなストレスを感じることなく目的が達成されますので、優れたユーザーエクスペリエンスであると言えます。

優れたユーザーエクスペリエンスの事例3選

LINE

LINE株式会社が提供しているメッセージアプリ「LINE」は、今や日本国内で広く使われています。

LINEでは、対面での会話をそのままスマートフォンでも文字上で行っているようなUIが特徴です。

これまでの文字を使用したやりとりでは、メールのように受信BOXと送信BOXを分けて確認したり、相手が読んでいるのかわからない、など一手間必要でした。

しかし、LINEは、一つの画面上で過去の内容が見れたり、グループでのやりとりでも一目で誰が送信しているのかがわかる点や、既読機能などがついており、使いやすさ・見やすさなどから多くのユーザーに選ばれるアプリとなりました。

ZOZO

株式会社ZOZOの提供するショッピングサイト「ZOZOTOWN」は、これまでの通販での悩みを改善する策を打ち、ユーザーエクスペリエンスを高めています。

従来オンラインで洋服や靴などを買うと、「思っていたサイズと違った」ということが起きていました。

しかし、ZOZOは、オンラインショッピングでも自分の体型にあった商品を買えるような仕組みを開発しました。

クックパッド

クックパッド株式会社の提供する「クックパッド」は、誰でもレシピの投稿ができるサイトです。

クックパッドは、料理の記録を撮影しサイトにアップロードすることで、レシピとして簡単に料理の手順として記録できます。

これまでのレシピ本は、文字のみであるため、文字だけではわかりにくい部分がありました。

クックパッドは、動画や写真を活用することで、ユーザーエクスペリエンスを高め、幅広い年齢層のユーザーが利用しやすい料理レシピサイトとなりました。

ユーザーエクスペリエンスデザインのしかた

1.顧客の調査

ユーザーの商品やサービスに関する情報を調査します。

ユーザーのプロダクトに対する思いや、使用感を集めます。

さらに、ユーザーエクスペリエンスを高めるためには、ユーザー自身が気づかなかったような無意識の行動や価値観も集めるようにします。

2.情報の分析

調査で得た情報をもとに、分析を行い、ユーザーが求めている要件を明確にします。

分析の手法は、様々ありますが、カスタマージャーニーマップがよく使われる手法です。

【意味・定義】カスタマージャーニーマップとは?

カスタマージャーニーマップとは、商品やサービスを通して目的を達成するまでの、顧客の行動や感情、達成に使用するツールなどのプロセスを図にしたフレームワークをいう。

3.設計・実装

分析の段階でまとめた要件をもとに、設計・実装します。

例えば、商品であれば、要件をもとにUXを高める製品の形やデザインなどを設計・実装したり、サービスであれば、動線の設計を考えるなどがあります。

4.テスト・評価

実装した商品やサービスをユーザーに実際に利用してもらい評価をしてもらいます

ポイントは、「ユーザーの目的が達成できているか」を確認することです。

ここでの評価をもとに、さらにユーザーエクスペリエンスを向上していきます。

ユーザーエクスペリエンスの向上のしかた

すでに商品やサービスがあり、思ったように使用率が上がらない、ユーザーの離脱が起きている場合はユーザーエクスペリエンを見直すのが良いでしょう。

以下では、どのようにユーザーエクスペリエンスを向上させるかについて紹介します。

現状のユーザーエクスペリエンスをユーザーに評価してもらう

現状の商品やサービスをユーザーに評価してもらい、課題を洗い出します。

集積のデータだけで情報の分析を行うと、思い込みが入り、本当の課題が見えにくくなります。

アンケートなどを行い、得た評価を分析し要件にまとめ再設計をすることで、ユーザーエクスペリエンスの向上に繋げます。

競合や類似サービスと比較する

競合や類似の商品、サービスを調査します。

他社の商品・サービスと自社の商品・サービスを比較することで、強みや弱みを把握することができます。

自社の強み、弱みを把握し理解することで、次の設計に活かすことができます。

ITの活用も検討

近年では、スマートフォンと連携できる家電や自社アプリの開発など、ITを活用した製品やサービスも増えています。

こうしたITの活用によって、ユーザーエクスペリエンスの向上も期待できます。

UXとUIの違い

UI(User Interface)とは?

UIとは、Webサービスやアプリなどのサービスを利用するユーザーとサービスを提供する機器や道具の接点をいいます。

マーケティングやアプリ開発現場などでは、略して「UI」(ユーアイ)と呼ばれることが多いです。

【意味・定義】UI(ユーザーインターフェース)とは?

UIとは、Webサービスやアプリなどのサービスを利用するユーザーとサービスを提供する機器や道具の接点をいう。

UI(ユーザーインターフェース)とは?意味やUXとの違い、例をわかりやすく解説

UXとUXの違い

UIとUXの違いは、UIはユーザーが製品を使う時の接点のことで、UXはユーザーが製品やサービスを通して得られる体験のことを言います。

なぜ、UIとUXがセットでよく出てくるかというと、UXにはUIが含まれており、UIはUXを高めるための重要なポイントとなるからです。

ユーザーが製品やサービスを評価する際のポイントは、ほとんどがUIについてです。

このUIがよくないと、顧客が得られる体験、つまりUXが意識されておらず、最終的には製品・サービスの利益が下がってしまいます。

単純に、UIがよくない=使い勝手が悪い=良い体験を得られない=利益がさがる、という仕組みです。

UIとUXの違い

UIとUXの違いは、UIはユーザーが製品を使う時の接点のことで、UXはユーザーが製品やサービスを通して得られる体験のことを言います。

に関するよくある質問

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは何ですか?
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、「 User Experience」の略称で、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験のことを指します。
UXが重要な理由を教えてください。
UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーがサービス・商品購入の決め手になるため非常に重要です。ユーザーが商品を購入したり、サービスを選ぶ時には、単に機能や性能、サービスの要素や料金だけをみて選ぶわけではありません。機能などの基本的な構成とさらに、商品であれば感触、使い心地、印象、サービスであれば雰囲気、イメージなどのそこで得られる体験も選ぶ基準に含まれます。