アジャイル開発とは?特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説

このページでは、アジャイル開発について、ウォーターフォール開発との違いや、メリット・デメリット、開発の手法などを紹介します。

アジャイル開発とは、短期間で開発と実装を繰り返し、製品のアップデートを細かく行う開発アプローチのことです。

以下の記事では、アジャイル開発とは何か、アジャイル開発向きのプロジェクトなど、初心者の方にもわかりやすく解説します。

アジャイル開発とは?

アジャイル開発は小さいサイクルで開発と実装を繰り返す手法

アジャイル開発とは、ソフトウェア開発の手法の一つで、開発の途中で変更が起きることを想定し短期間で開発と実装を繰り返し製品のアップデートを細かく行う開発アプローチです。

【意味・定義】アジャイル開発とは?

アジャイル開発は、ソフトウェア開発の手法の一つで、開発の途中で変更が起きることを想定し、短期間で細かな工程の開発と実装を繰り返し、製品のアップデートを細かく行う開発手法をいう。

アジャイル開発が向いているプロジェクト

短い期間で一般的なプロダクトを開発したい

アジャイル開発は、ウォーターフォール開発と比べ、大幅に短い期間で開発が可能です。

すでに開発されている製品であったり、一般的な機能で作ることができる場合は、さらに短い期間で開発も可能な場合もあります。

【意味・定義】ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、システム開発における工程を上流工程から下流工程に順々に移行していく開発手法をいう。

仕様変更が起きそうなプロジェクト

アジャイル開発では、仕様変更を前提としているため、柔軟な仕様変更に対応できるのが特徴です。

要求定義時に決めきれなかった部分や、追加設定を検討しているなど、仕様変更が起きそうな場合はアジャイル開発が向いています。

ニーズ把握としてテスト的に開発したい

製品をリリースする前に、市場把握としてテストマーケティングを行いたい場合にもアジャイル開発は向いています。

最低限の機能を盛り込んだプロダクトをアジャイル開発で素早く開発し、ニーズを把握してから、実際の開発に反映させるテストマーケティングに向いています。

このように、最低限の機能を盛り込んだプロダクトをMVP(Minimum Viable Product)といい、MVPを活用した開発手法をMVP開発といいます。

【意味・定義】MVP開発とは?

MVP開発とは、最低限の機能を盛り込んだプロダクト(Minimum Viable Product=MVP)を活用した開発手法を言う。

MVP開発はアジャイル開発と相性が良いため、特に小規模なスタートアップによるアプリ開発に向いています。

開発の発注者(クライアント)自身もプロジェクトに参加する

ウォーターフォール開発の場合は、開発の工程そのものでは発注者が加わることはありません。

これに対し、アジャイル開発では、発注者は、(主にプロダクトオーナーとして)開発中もチームに参加します。

また、アジャイル開発では日々の進捗確認や課題共有などを行うこともあります。

このため、方針の決定や進捗の細かい確認が必要な場合、発注者の意見も取り入れやすくなります。

アジャイル開発の流れ

アジャイル開発の流れは大きく分けると「企画」「チーム編成」「開発」に分けることができます。

この開発側の期間をイテレーション(後述)とも言います。

アジャイル開発の流れ
  • 企画
  • チーム編成
  • 開発(イテレーション)
  • 設計
  • 実装
  • テスト
  • リリース

企画

まず初めに、開発プロダクトの企画や開発の計画を立てます。

発注者側では、プロダクトの企画や要求定義・要件定義などをまとめ、受注側(開発業者)はその計画を元に、開発期間や開発対象の範囲などを決めていきます。

チーム編成

企画が固まってきたら、今回の開発チームを作ります。

アジャイル開発では、プロダクトオーナーから開発者まで身近に開発を進めていきます。

誰がどの役割を担うのかを明確にします。

開発(イテレーション)

チームが決まったら開発のフェーズに入ります。

開発は「設計」「実装」「テスト」「リリース」のサイクルで開発を行い、この1サイクルを「イテレーション」と言います。

【意味・定義】イテレーションとは?

イテレーションとは、アジャイル開発で「設計」「実装」「テスト」「リリース」を1サイクルとする開発をいう。

設計

イテレーションの中で開発すると決めたものの設計をします。

実装

設計を元にプログラミングなど実際に製品を作ります。

テスト

「実装」で開発した製品をテストします。

リリース

テストの結果、無事に動作したものをリリースします。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、システム開発の際に、企画から開発完了まで入念に計画を立てその通りに実行する開発の手法を言います。

【意味・定義】ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、システム開発の際に、企画から開発完了まで入念に計画を立てその通りに実行する開発の手法をいう。

ウォーターフォール開発とは?メリット・デメリット、向いているケースを紹介

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いは、アジャイル開発は開発を分割して繰り返し進めるのに対し、ウォーターフォール開発は、綿密な計画を立て段階的に一気に開発を行います

アジャイル開発では、開発したい製品やサービスの機能などを優先順位を立てて、開発を分けます。

分けた段階で開発が終わるごとに次の開発を行うようなアップデート型です。

そのため、1つの開発期間も短く、仕様変更がしやすいのが特徴です。

ウォーターフォール開発は、製品やサービスの設計や開発計画を綿密に立てて完成まで進めます。

そのため、開発途中での仕様変更や後戻りが難しいです。大型のシステム開発などに向いている開発手法です。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いは、アジャイル開発は開発を分けて進めるのに対し、ウォーターフォール開発は、綿密な計画を立て段階的に一気に開発を行う。

アジャイル開発のメリット・デメリット

アジャイル開発のメリット4つ

アジャイル開発のメリット4つ
  • メリット1:従来より短期間での開発ができる
  • メリット2:仕様変更や追加に対応しやすい
  • メリット3:不具合が起きても工数を少なく対応できる
  • メリット4:顧客と開発側と密にコミュニケーションが取れる

アジャイル開発のメリット1つ目:従来より短期間での開発ができる

アジャイル開発のメリット1つ目は、従来より短期間での開発ができる点です。

開発の1サイクルが短く、アップデート繰り返して行く開発手法なので、短期間でリリースしたい製品などに向いています。

アジャイル開発のメリット2つ目:仕様変更や追加に対応しやすい

アジャイル開発のメリット2つ目は、仕様変更や追加に対応しやすい点です。

アジャイル開発では、開発計画を立てる際に1サイクルごとにその期間に開発する機能などを立てていきます。

そのため、仕様変更や機能追加などに対応しやすいです。

アジャイル開発のメリット3つ目:不具合が起きても工数を少なく対応できる

アジャイル開発のメリット3つ目は、不具合が起きても工数を少なく対応できる点です。

小さい単位で開発しているので、トラブルが起きる前の行程に戻りやすいです。

従来のウォーターフォール型の開発だと、一気に開発を進めるため、不具合が起きると修正に時間が取られ開発期間が延びます。

アジャイル開発のメリット4つ目:顧客と開発側と密にコミュニケーションが取れる

アジャイル開発のメリット4つ目は、顧客と開発側と密にコミュニケーションが取れる点です。

アジャイル開発では、開発チームを組み、発注側もプロダクトオーナーとして開発に関わります。

開発期間に開催されるミーティングなどで発注側も開発チーム側も参加し、課題や進捗の共有をします。

アジャイル開発のデメリット3つ

アジャイル開発のデメリット3つ
  • デメリット1:製品の方針がぶれやすい
  • デメリット2:スケジュールの把握や管理が難しい
  • デメリット3:完成が保証されないため失敗する可能性もある

アジャイル開発のデメリット1つ目:製品の方針がぶれやすい

アジャイル開発のデメリット1つ目は、製品の方針がぶれやすい点です。

製品の方針は固めるものの、明確な仕様を決めずに進めることもあります。

そのため、製品や開発方針がズレてしまうこともあります。

アジャイル開発のデメリット2つ目:スケジュールの把握や管理が難しい

アジャイル開発のデメリット2つ目は、スケジュールの把握や管理が難しい点です。

開発する機能の単位でスケジュールを組んでいくため、プロジェクト全体のスケジュールや進捗状況を把握しにくい傾向があります。

アジャイル開発のデメリット3つ目:完成が保証されないため失敗する可能性もある

アジャイル開発のデメリット3つ目は、完成が保証されないため失敗する可能性もある点です。

アジャイル開発の進め方として、開発単位で区切るため、開発期間の終わりに完成したものが上がってくるとは限りません。

また、準委任契約の場合は、稼働に対して契約を結ぶため製品の完成が必ず保証されるわけではありません。

アジャイル開発の主な手法

アジャイル開発の中には、主に「スクラム」「エクストリーム・プログラミング」「ユーザー機能駆動開発」の開発手法があります。

スクラム

スクラム(スクラム開発)とは、アジャイル開発の1つで、スクラムチームと呼ばれる開発チームを組み、短期間・少人数でコミュニケーションを重視する開発手法です。

【意味・定義】スクラム開発とは?

スクラム開発とは、スクラム(スクラム開発)とは、アジャイル開発の1つで、スクラムチームと呼ばれる開発チームを組み、短期間・少人数でスプリント(一定期間の開発)を繰り返し、コミュニケーションを重視する開発手法をいう。

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(XP)は、エンジニアがペアを組み、お互いにサポートしながらプログラミングや作業を進める「ペアプログラミング」と呼ばれる手法を取ります。

一人の技術に依存しすぎることなく、エラーや仕様変更に柔軟に対応しやすい反面、エンジニアに依存してしまうこともあります。

【意味・定義】エクストリーム・プログラミング(XP)とは?

エクストリーム・プログラミング(XP)は、エンジニアがペアを組み、お互いにサポートしながらプログラミングや作業を進める、ペアプログラミングの開発手法をいう。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD)とは、他の開発手法よりユーザー視点を重視し、ユーザーにとって重要な機能を中心に開発を進めていく手法です。

【意味・定義】ユーザー機能駆動開発(FDD)とは?

ユーザー機能駆動開発(FDD)とは、他の開発手法よりユーザー視点を重視し、ユーザーにとって重要な機能を中心に開発を進めていく手法をいう。

アジャイル開発が向いているケース・向いていないケース

アジャイル開発が向いているケースと向いていないケースは以下の通りです。

アジャイル開発が向いているケース

アジャイル開発が向いているケース
  • 短い期間で一般的なプロダクトを開発したい
  • 仕様変更が起きそうなプロジェクト
  • ニーズ把握としてテスト的に開発したい
  • 開発の発注者(クライアント)自身もプロジェクトに参加する
  • アジャイル開発が向いていないケース

アジャイル開発が向いていないケース

アジャイル開発が向いていないケース
  • 開発時にコミュニケーションが取りにくい
  • 顧客から設計や開発計画を事前に明確にして欲しいという要望がある
  • 納期厳守で製品の完成を求められている

アジャイル開発に関するよくある質問

アジャイル開発とは何ですか?
アジャイル開発は、ソフトウェア開発の手法の一つで、開発の途中で変更が起きることを想定し短期間で開発と実装を繰り返し製品のアップデートを細かく行う開発手法のことです。
アジャイル開発のメリットは何ですか?
アジャイル開発のメリットは以下のとおりです。

  • メリット1:従来より短期間での開発ができる
  • メリット2:仕様変更や追加に対応しやすい
  • メリット3:不具合が起きても工数を少なく対応できる
  • メリット4:顧客と開発側と密にコミュニケーションが取れる
アジャイル開発のデメリットは何ですか?
アジャイル開発のデメリットは以下のとおりです。

  • デメリット1:製品の方針がぶれやすい
  • デメリット2:スケジュールの把握や管理が難しい
  • デメリット3:完成が保証されないため失敗する可能性もある