フルスクラッチアプリ制作の注意点・メリット・デメリット・代替手段は?

本記事は、いわゆるフルスクラッチ開発(一から全てコーディングして開発をする手法)で制作されるアプリについて解説しています。

アプリ開発において、制限が少なく自由に開発できるフルスクラッチ開発は、革新的なアプローチを求めるプロジェクトで多く利用されています。

しかしながら、アプリ開発では効率性が求めらる傾向もあり、プロジェクトの内容によっては、こうした効率性が低いフルスクラッチ開発ではなく、他の開発手法がより適している場合も考えられます。

本記事では、こうしたフルスクラッチアプリ制作の注意点、メリット、デメリット、そしてフルスクラッチ開発のデメリットに対応できる代替手段をご紹介します。

フルスクラッチアプリ制作の基礎

フルスクラッチアプリ制作とは?

フルスクラッチアプリ制作とは、いわゆる「フルスクラッチ開発」により、既存のプログラムやツールを使わず、ゼロの状態からアプリケーションを作り出す開発手法をいいます。

【意味・定義】フルスクラッチ開発とは?

フルスクラッチ開発とは、システム構築やアプリ開発において、一からすべてプログラミング・コーディングして開発をする手法をいう。

フルスクラッチアプリ制作の場合、他の開発手法と比べて、開発の自由度が高く独自性と柔軟性が強調できる、という特徴があります。

このため、フルスクラッチアプリは、他社のアプリとの差別化がしやすい、というメリットがあります。

フルスクラッチ開発と他の開発手法との比較

アプリの開発手法には、フルスクラッチ開発の他に、主に、ローコード開発、ノーコード開発、オフ・ザ・シェルフ製品の利用があります。

これらの開発手法には、次のような特徴があります。

他の開発手法との比較
フルスクラッチ開発 ローコード開発 ノーコード開発 オフ・ザ・シェルフ製品の利用
カスタマイズ度 中〜高 低〜中 低〜中
ユニークな機能と設計 可能 限定的 制約あり 事前に定義済み
セキュリティと信頼性 高(技術による) 一般的 一般的
開発時間とコスト 低〜中 低〜中
保守と更新の容易さ 難しい 比較的容易 容易 容易
技術的スキル要件 低〜中

このように、各開発手法にはさまざまな特徴があります。

アプリ開発を進める際には、プロジェクトの特性に適した開発手法を選択することが不可欠です。

【意味・定義】ローコード開発とは?

ローコード開発とは、プログラミングスキルが少なくても、ビジュアルなツールやコンポーネントを使ってアプリケーションが作れる方法をいう。

ローコード開発とは?メリット・デメリットやツール・事例についても解説

【意味・定義】ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは、プログラミングせず、ノーコードツールの使用により、ビジュアルなツールやドラッグ&ドロップ等の直感的な作業によるアプリケーションやWebサービスの開発が可能な開発手法をいう。

ノーコード開発とは?メリット・デメリットやツール・事例についても解説

【意味・定義】オフ・ザ・シェルフ製品とは?

オフ・ザ・シェルフ製品とは、市販されている既製品をいう。

フルスクラッチ開発はどんなアプリ制作に向いている?

カスタマイズ性が求められるアプリ

フルスクラッチ開発は、特にカスタマイズ性が重要なアプリ制作に向いています。

既存の制約なくアプリを構築できるので、高い柔軟性と独自性を求めるプロジェクトに適しています。

また、インターフェースや見た目のデザインも自由に描写できるため、社外の者、特に一般消費者が使用するアプリにも向いています。

逆に言えば、社内だけで使う業務アプリなどの場合は、インターフェースの見た目やデザインは重要でないため、必ずしもフルスクラッチアプリである必要はありません。

ただし、同じ業務アプリ等であっても、基幹システムやエンタープライズアプリケーションのように、重要なシステム・アプリ等の場合は、フルスクラッチ開発が向いています。

フルスクラッチ開発が適したアプリの具体例

フルスクラッチ開発が適したアプリの具体例
eコマースアプリ カスタマイズされたショッピングエクスペリエンスを提供でき、独自の機能やデザインを組み込むことが可能です。
教育関連アプリ 学習スタイルに合わせた機能やコンテンツの統合が容易で、柔軟性が高いため教育プロセスの最適化が可能です。
セキュリティ重視アプリ セキュリティ要件に合わせて独自の対策を実装でき、外部の既存ソリューションに依存しない高いセキュリティの確保が可能です。
特定業界向けアプリ 特定の業界要件に合わせて機能を構築でき、業界独自の課題に対処するための柔軟性を持たせることが可能です。

フルスクラッチアプリ制作の手法とステップ

フルスクラッチ開発でのアプリ制作、特にウォーターフォール開発の場合は、以下のステップに沿って行われます。

フルスクラッチアプリ制作の手法とステップ
1. 要件定義 アプリの目的や機能、利用者のニーズを明確にし、開発に必要な要件を整理
2. 設計(外部設計) アプリの構造やデータベースの設計を行い、使いやすく拡張可能な設計プランを策定
3. 開発(内部設計) プログラミング言語を用いて、設計した仕様に基づきアプリのコードを書き、機能を実装
4. テスト 開発したアプリをテストし、バグの修正や機能を検証
5. リリース(実装) テストを終え問題が解決したら、アプリをユーザーに公開
【意味・定義】ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、システム開発における工程を上流工程から下流工程に順々に移行していく開発手法をいう。

ウォーターフォール開発とは?メリット・デメリット、向いているケースを紹介

なお、ウォーターフォール開発ではなく、アジャイル開発の場合は、別のステップで開発することとなります。

アジャイル開発につきましては、詳しくは、以下のページをご参照ください。

アジャイル開発とは?特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説

フルスクラッチアプリ制作のメリット

フルスクラッチアプリ制作のメリット
  • 完全なカスタマイズ
  • ユニークな機能と設計
  • 最新技術の適用
  • セキュリティと信頼性
  • スケーラビリティと柔軟性

メリット1. 完全なカスタマイズ

フルスクラッチアプリ制作のメリットの1つ目は、完全なカスタマイズが可能な点です。

既存の制約から解放され、アプリ全体のユーザーエクスペリエンス、機能、デザインを自由自在に構築できます

カスタマイズの自由度により、ユーザーのニーズに合わせた独自の解決策や機能を実装できるので、競合他社との差別化を図れます。

メリット2. ユニークな機能と設計

フルスクラッチアプリ制作のメリットの2つ目は、ユニークな機能と設計が行える点です。

自由な発想と柔軟性により、他のアプリでは見ないユニークな機能やデザインの実現が可能です

特定のニーズの要求を的確に満たせるため、顧客満足度の向上も期待できます。

メリット3. 最新技術の適用

フルスクラッチアプリ制作のメリットの3つ目は、新しいテクノロジーやツールの活用が可能な点です。

最新の開発手法や技術を柔軟に組み込み、最適かつ効率的な機能を導入できます。

アプリは長期的な競争力を維持し、ユーザーにとって常に最新かつ先進的な体験を提供可能です。

メリット4. セキュリティと信頼性

フルスクラッチアプリ制作のメリットの4つ目は、セキュリティの向上と信頼性の確保が可能な点です。

独自のセキュリティ対策を組み込む外部依存の排除により高いセキュリティと信頼性を確保できるため、特にセキュアな環境が必要なアプリに向いています。

ユーザーデータや機密情報の取り扱いにおいて、堅牢なセキュリティが提供できます。

ただし、これはあくまで開発チームに高度なセキュリティ対策ができる技術があることが前提です。

メリット5. スケーラビリティと柔軟性

フルスクラッチアプリ制作のメリットの5つ目は、スケーラビリティと柔軟性がある点です。

将来の成長や変化に柔軟に対応できるアプリの構築が行えます。

アプリの要件やユーザー数が増加しても、スケーラビリティを確保し適切に拡張できるものポイントです。

アプリは変化する環境に適応し続け、持続的な成功を収めることができます。

【意味・定義】スケーラビリティとは?

スケーラビリティとは、システムやソフトウェアが増加するデータや利用者数に柔軟に対応し、適切に拡張できる能力をいう。

フルスクラッチアプリ制作のデメリット

フルスクラッチアプリ制作のデメリット
  • 開発時間とコスト
  • リスクと不確実性
  • 保守と更新の困難さ
  • 技術的なスキルと知識の必要性

デメリット1. 開発時間とコスト

フルスクラッチアプリ制作のデメリットの1つ目は、開発に多くの時間とリソースが必要な点です。

フルスクラッチアプリ制作は、ゼロから開発を行うため時間と予算がかかりやすく、プロジェクトの規模によっては他の手法よりも労力が必要になる場合があります。

こうした事情から、フルスクラッチ開発では、常に開発の頓挫や失敗のリスクがつきまといます。

このため、フルスクラッチアプリ制作では、プロジェクトの初期段階で十分な計画と詳細な要件定義をおこない、効果的なプロジェクト管理を実施することが重要です。

デメリット2. リスクと不確実性

フルスクラッチアプリ制作のデメリットの2つ目は、リスクや不確実性です。

フルスクラッチアプリ制作では、新しいプロジェクトやテクノロジーを採用することがあります。

これに伴い、旧来の開発手法では予測困難なリスクや不確実性が高まる可能性があります。

このようなリスク・不確実性については、リスクマネジメント手法を導入し、潜在的な問題を事前に特定・評価し、継続的なモニタリングと迅速な対応をおこなうことにより、リスクを下げられます。

また、新しいテクノロジーを採用するのではなく、あえて十分に検証されている「枯れた技術」を採用することも検討するべきです。

デメリット3. 保守と更新の困難さ

フルスクラッチアプリ制作のデメリットの3つ目は、保守と更新が困難な点です。

フルスクラッチアプリは、自作コードベースのアプリとなるため、その保守・更新は複雑で、他の開発手法と比べると労力がかかります。

このため、そもそも初期の要件定義や設計の段階で、長期的な保守や更新を視野に入れた要件定義や設計とすることが重要となります。

また、長期的な視点での保守計画を立て、定期的な更新作業と修正を行うことで、新しい要件や技術に迅速に対応できる体制を整えることも重要です。

デメリット4. 高いスキルと知識の必要性

フルスクラッチアプリ制作のデメリットの4つ目は、高いスキルと知識が必要な点です。

フルスクラッチ開発は、開発者の能力に依存する開発手法のため、チームのスキル構成が重要なポイントになります。

このため、開発チームの教育とスキル向上に重点を置き、新技術やベストプラクティスに対応できるよう努めることが重要となります。

また、場合によっては、外部の専門家の協力を得る必要があります。

フルスクラッチアプリ制作の代替手段とは

フルスクラッチアプリ制作のデメリットを解消できる開発手法とは

このように、フルスクラッチアプリ制作には、大きなメリットもあるものの、デメリットもあります。

こうしたデメリットを解消する代替手段として、すでに述べたローコード開発ノーコード開発があります。

ローコード開発やノーコード開発は、フルスクラッチ開発に比べると制限があるものの、フルスクラッチ開発のデメリットを解消できるメリットもあります。

以下、代表的なメリットについて、簡単に解説します。

開発時間とコストを短縮できる

ローコード開発やノーコード開発は、フルスクラッチ開発に比べて、開発時間とコストを短縮できます。

これは、フルスクラッチ開発とは異なり、コーディングが少なく、またはコーディングを必要としないからです。

こうした特徴により、アプリの開発効率が向上し、簡易なプロトタイプから本格的なアプリの開発まで、柔軟に対応できます。

このため、高度な性能を必要としないアプリ、特に社内で使う業務アプリなどは、フルスクラッチ開発ではなく、ローコード開発やノーコード開発のほうが向いている場合もあります。

リスクと不確実性が低い

ローコード開発やノーコード開発は、フルスクラッチ開発に比べて、リスクや不確実性は低くなります。

自前ですべて開発するフルスクラッチ開発とは異なり、ローコード開発やノーコード開発は、ローコード開発ツールやノーコード開発ツールを使って開発することとなります。

こうした開発ツールは、高い技術を持つ第三者・開発業者によって提供されます。

このため、あらかじめリスクや不確実性に対応していることが多く、また、後でリスクや不確実性が発覚した場合であっても、速やかに修正されます。

保守と更新が比較的容易

ローコード開発やノーコード開発は、フルスクラッチ開発に比べて、保守と更新が比較的容易です。

すでに述べたとおり、ローコード開発・ノーコード開発は、ローコード開発ツールやノーコード開発ツールを利用することにより開発します。

これらのツールの保守や更新は、そもそもその開発ツールを開発している第三者・開発業者がおこないます。

このため、開発ツールの利用者は、そもそも保守や更新を必要としないか、または最低限の保守や更新で済むことがほとんどです。

高いスキルと知識を必要としない

ローコード開発やノーコード開発は、フルスクラッチ開発に比べて、高いスキルと知識を必要としません。

ノーコード開発やローコード開発では、ゼロからコードを書く必要がなく、ビジュアル画面や事前に用意された部品を組み合わせてアプリを構築します。

このため、プログラミングスキルが限られているユーザーでも迅速にアプリを開発できます。

ただし、当然ながら、個々のローコード開発ツールやノーコード開発ツールに関するスキルや知識は必要となります。

よくある質問

フルスクラッチアプリ制作と他のアプローチの違いは何ですか?
フルスクラッチ制作では既存のコードやツールを使わず、ゼロからアプリを作り上げます。

これに対し、ローコード開発やノーコード開発など、他のアプローチでは既存の部品やツールの利用が一般的です。

高度なスキルがない初心者でもフルスクラッチ制作は可能ですか?
初心者でも可能ですが、基本的なプログラミングスキルや開発知識は必要なため、事実上は非常に難しいと言わざるを得ません。

フルスクラッチアプリ制作は柔軟性が高い反面、スキルや知識の不足が課題になることもあります。

高度なスキルがない場合は、代替手段であるローコード開発やノーコード開発がおすすめです。

まとめ

フルスクラッチアプリ制作は既存のコードやツールにとらわれず、ビジネスの特定のニーズに対応するための強力な手法です。

高いカスタマイズ性とユニークな機能の実現を提供する一方で、時間とリソース、複雑なコーディングやテストが必要です。

しかしながら、チーム全体に高度なスキルを要するため、開発期間の延長やプロジェクトの遅延が発生しやすいデメリットも存在します。

こうしたデメリットを解消する開発手法としては、ローコード開発やノーコード開発が有力な選択肢です。

ローコード開発・ノーコード開発は、プログラミングスキルの制約を軽減しつつ迅速なアプリケーション開発を可能にし、高い柔軟性も提供します。

当社では、こうしたローコード開発・ノーコード開発の開発会社の選定をサポートしております。

詳しくは、お申し込みフォームから今すぐお申し込みください。