本記事では、主にシステム開発やアプリ開発の発注者向けに、スクラッチ開発とパッケージ開発のそれぞれの定義や違い、メリット・デメリット等について解説します。
スクラッチ開発とパッケージ開発は、それぞれ異なる特徴を持つ開発手法です。
どちらを選ぶかは、プロジェクトの規模や要件、予算、スケジュールなどによって大きく左右されます。
また、近年ではローコードやノーコード開発も注目を集めており、従来の開発手法とどのように関係しているのかも重要なポイントです。
システム開発やアプリ開発を外部の事業者に発注する際には、必ずこれらの開発手法の選択に迫られることとなります。
そこで、本記事では、スクラッチ開発とパッケージ開発の違いを比較し、それぞれの特徴とメリットを解説するとともに、ローコード・ノーコード開発との関係についても触れます。
スクラッチ開発とは?
スクラッチ開発の定義と特徴
まずは、スクラッチ開発について解説します。
スクラッチ開発とは、既存のフレームワークやライブラリを最小限利用しつつ、大半をプログラミング・コーディングでシステムやアプリを構築する開発手法のことです。
【意味・定義】スクラッチ開発とは?
スクラッチ開発とは、既存のフレームワークやライブラリを最小限利用し、残りの部分はプログラミング、コーディングをすることにより、新しいアプリ・システム・ソフトウェアの大半の機能を自ら実装する開発手法をいう。
この方法は、要件に応じた高い柔軟性と独自性を実現できる点が大きな魅力です。
しかし、その反面、開発にかかるコストや工数が増加する傾向があるため、予算やスケジュールの管理が重要となります。
スクラッチ開発のメリット
スクラッチ開発のメリットは以下の通りです。
スクラッチ開発のメリット
- 開発の自由度が高い(あらゆるタイプのソフトウェア開発が可能)
- ニーズや要件に合わせてフルカスタマイズが可能
- 機能追加・保守に柔軟に対応可能
業務要件や独自性に完全に対応したシステムを柔軟に構築できることが、スクラッチ開発の最大のメリットです。
スクラッチ開発のデメリット
スクラッチ開発には、以下をはじめとするデメリットも存在します。
スクラッチ開発のデメリット
- 費用が高い
- 開発期間が長い
- 開発に高度な技術が求められる
- 開発途中の仕様変更は難しい
- 完成後の管理・運用にも知識が必要
- 必ずしも開発が完了するとは限らない
この他、スクラッチ開発につきましては、詳しくは、以下のページをご覧ください。
補足:フルスクラッチ開発とは?
スクラッチ開発に対し、似たような表現に「フルスクラッチ開発」があります。
フルスクラッチ開発は、スクラッチ開発とはことなり、既存のフレームワークやライブラリなどを一切使わずに、一からすべてプログラミング・コーディングをして開発する手法となります。
【意味・定義】フルスクラッチ開発とは?
フルスクラッチ開発とは、システム構築やアプリ開発において、既存のシステムやテンプレート、コードを一切使わず、要件定義から設計、実装、テストまで、全てをゼロから独自に開発する手法をいう。
当然ながら、スクラッチ開発に比べると開発費や手間がかかりますが、反面、自由度は最も高くなります。
フルスクラッチ開発は、極めて大規模なエンタープライズシステムや基幹システムなど、他に開発の選択肢がない場合で採用される開発手法です。
フルスクラッチ開発とスクラッチ開発の違い | ||
---|---|---|
フルスクラッチ開発 | スクラッチ開発 | |
外部技術の利用 | 基本的に利用しない。 | 必要に応じて利用する(例:ライブラリ、フレームワークなど)。 |
コーディング・プログラミングの割合 | すべて完全にコーディング・プログラミングで開発する。 | 大半をコーディング・プログラミングで開発する。 |
柔軟性 | 最大限の柔軟性がある。 システムの仕様や設計を完全に自由に構築できるが、その分コストや開発関連が増加する傾向がある。 |
比較的高い柔軟性がある。 独自の要件に合わせてカスタマイズが可能。既存のフレームワークやテンプレートを利用する場合が多いため、一部制約が生じることもある。 |
コスト・工数 | コストが高く、工数も多い。 | 外部技術の活用により比較的コストが低く、工数を少なくできる場合もある。 |
適用シーン | 完全独自のシステム構築が必要な場合(特殊要件など) | 特定業務や業務要件に合わせたカスタマイズが必要な場合 |
パッケージ開発とは?
定義と特徴
続いて、パッケージ開発についてみていきましょう。
パッケージ開発とは、市場で広く利用されている標準的な機能があらかじめ備わったソフトウェアを活用し、必要に応じてカスタマイズを行いながら導入する開発手法です。
【意味・定義】パッケージ開発とは?
パッケージ開発とは、既存のソフトウェアを導入し、必要に応じて設定やカスタマイズを行う手法をいう。
この手法では、ゼロからシステムを構築する必要がないため、開発期間を短縮できると同時に、信頼性の高い既存の機能を活用できる点が特徴です。
また、幅広い業界や用途に対応したパッケージが提供されており、ニーズに応じた選択が可能です。
パッケージ開発のメリット
パッケージ開発には、以下のようなメリットがあります。
パッケージ開発のメリット
- 短期間で導入可能
- 導入コストが比較的低い
- ベンダーサポートがある場合が多く、運用負荷が軽減される
標準化された機能を迅速に導入でき、コストと時間を節約できることが、パッケージ開発の最大のメリットです。
パッケージ開発のデメリット
一方、パッケージ開発にもデメリットはあります。
パッケージ開発のデメリット
- 独自要件に対応しにくい
- カスタマイズしすぎるとコスト増大や不具合のリスクが高まる
- 長期的なライセンス費用の発生
特に、パッケージソフトは、ある程度需要がある標準的な業務に対応したソフトが多いです。
このため、低価格帯のソフトの場合は、最低限の機能しか無い場合や、カスタマイズ性が低い場合があります。
逆に、高価格帯のソフトの場合は、拡張性やカスタマイズ性が高すぎて、開発に手間がかかり、かえって開発費が高くつくこともあります。
スクラッチ開発とパッケージ開発の違い
スクラッチ開発とパッケージ開発の違い
- 違い1. 目的
- 違い2. コスト
- 違い3. 導入期間
- 違い4. カスタマイズ性
それでは、スクラッチ開発とパッケージ開発の違いについて詳しくみていきましょう。
違い1. 目的
スクラッチ開発とパッケージ開発の違いの1つ目は、その目的にあります。
スクラッチ開発は、独自の要件に対応し、競争優位性を最大化することを目指します。
一からシステムを構築することで、他にはない独自性を実現できるのが特徴です。
一方、パッケージ開発は、あらかじめ用意された標準的な機能を活用し、一般的な業務要件を効率的に満たすことを目的としています。
短期間で導入でき、広く利用されている機能を低コストで活用できる点が強みです。
違い2. コスト
スクラッチ開発とパッケージ開発の違いの2つ目は、コストの構成です。
スクラッチ開発は、一からシステムを構築するため開発費等の初期コストが高くなりがちです。
しかし、長期的には自社に最適化されたシステムを運用できるため、場合によっては運用コストを抑えられる可能性があります。
一方、パッケージ開発は、既存のソフトウェアを利用するため初期コストが比較的低いのが特徴です。
ただし、ライセンス費用やサポート契約費用などが継続的に発生するため、長期的な運用コストが増える場合もあります。
違い3. 導入期間
スクラッチ開発とパッケージ開発の違いの3つ目は、導入期間です。
スクラッチ開発は、一からシステムを設計・構築するため、どうしても開発に時間がかかり、導入までの期間が長くなる傾向があります。
一方、パッケージ開発は、すでに完成されたソフトウェアを利用するため、比較的短期間で導入が可能です。
特に標準的な機能で十分な場合、導入期間の速さが大きな利点となります。
違い4. カスタマイズ性
スクラッチ開発とパッケージ開発の違いの4つ目は、カスタマイズ性にあります。
スクラッチ開発は、一からシステムを構築するため、機能や仕様を自由に設計でき、完全なカスタマイズが可能です。
これにより、独自の要件や業務プロセスに最適化したシステムを作り上げることができます。
一方、パッケージ開発では、既存のソフトウェアを利用するため、カスタマイズには一定の制限があります。
提供される標準機能の範囲内での調整が中心となり、柔軟性には限りがある場合が多いです。
ローコード・ノーコードの位置付け
開発手法を検討する際には、スクラッチ開発やパッケージ開発に加え、「ローコード開発」や「ノーコード開発」も注目されています。
それぞれの定義をみていきましょう。
ローコード開発とは?
ローコード開発は、少ないプログラミングでアプリケーションを構築できる手法で、迅速な開発が可能です。
【意味・定義】ローコード開発とは?
ローコード開発とは、プログラミングスキルが少なくても、ビジュアルなツールやコンポーネントを使ってアプリケーションが作れる方法をいう。
一部カスタマイズが必要な場合や、プロトタイプ作成に向いています。
ノーコード開発とは?
ノーコード開発は、プログラミングの知識がなくても利用できるツールを使ってシステムを構築する方法です。
【意味・定義】ノーコード開発とは?
ノーコード開発とは、プログラミングせず、ノーコードツールの使用により、ビジュアルなツールやドラッグ&ドロップ等の直感的な作業によるアプリケーションやWebサービスの開発が可能な開発手法をいう。
簡易な業務アプリやプロセス自動化を短期間で実現できるため、非エンジニアにも適しています。
スクラッチ開発、パッケージ開発、ノーコード・ローコードの比較 | |||
---|---|---|---|
スクラッチ開発 | パッケージ開発 | ノーコード・ローコード開発 | |
目的 | 独自性重視のシステム | 標準機能を活用する業務 | 簡易なプロトタイプや小規模システム |
開発時のコスト | 高い | 中程度〜低め | 低い |
開発後のコスト | 高い〜中程度 | 中程度〜低め | 中程度〜低め |
導入期間 | 長い | 短い | 非常に短い |
カスタマイズ性 | 高い | 中程度 | 中程度〜低め |
開発手法選択のポイント
最後に、開発手法を選択する際に抑えておきたいポイントをいくつかご紹介します。
開発手法選択のポイント
- ポイント1. プロジェクト要件に基づく選択
- ポイント2. 予算・スケジュールの観点
- ポイント3. 運用・保守体制の違い
ポイント1. プロジェクト要件に基づく選択
開発手法選択のポイントの1つ目は、プロジェクト要件に基づいて適切な方法を選ぶことです。
スクラッチ開発は、業務が非常に複雑で独自性が求められる場合や、長期的な運用や拡張性を重視する場合に適しています。
システムを一から設計・構築することで、特定の要件に細かく対応できるのが特徴です。
一方、パッケージ開発は、業務プロセスが標準化されている場合や、短期間でシステムを導入する必要がある場合に向いています。
既存のソリューションを活用することで、スピーディーかつ効率的にプロジェクトを進めることが可能です。
ポイント2. 予算・スケジュールの観点
開発手法選択のポイントの2つ目は、予算やスケジュールの観点から判断することです。
スクラッチ開発は、品質や独自性を重視したい場合に適しています。
初期コストや開発期間が高めになる傾向がありますが、要件に完全にカスタマイズされたシステムを構築できます。
一方、パッケージ開発は、コストやスケジュールを重視する場合に最適です。
既存のソフトウェアを活用することで、開発コストを抑え、比較的短期間での導入が可能です。
ポイント3. 運用・保守体制の違い
開発手法選択のポイントの3つ目は、運用・保守体制の違いです。
スクラッチ開発では、システムの運用・保守を自社内で行うことが多く、継続的な改修やサポートには専門知識を持つ担当者やチームが求められます。
自社で保守や改修を行う体制が整っている場合や、外部ベンダーへの依存を避けたい場合に適しています。
一方、パッケージ開発では、ベンダーのサポートを利用できるため、自社の負担が軽減されます。
しかし、運用・保守の範囲はベンダーが提供する範囲に制約されることがあります。
専門知識や保守体制を外部に任せたい場合や、一般的な運用体制で十分な場合には、パッケージ開発が適しています。
まとめ
スクラッチ開発とパッケージ開発は、プロジェクトの目的や予算、スケジュールに応じて最適な選択が必要です。
スクラッチ開発は独自性や柔軟性を重視したい場合に有効であり、長期的な運用を見据えたシステム構築に適しています。
一方、パッケージ開発は短期間で導入したい場合や、標準的な業務要件を満たしたい場合に最適です。
さらに、ローコード・ノーコード開発は、開発のスピードやコストの面で有用な選択肢となり、両者のギャップを埋める手法として注目されています。
各開発手法の特徴を理解し、プロジェクトに最適なアプローチを選びましょう。
当社では、こうしたスクラッチ開発による業務アプリ・業務システムの開発会社の選定をサポートしております。
業務アプリ・業務システムの開発・導入や業務改善・業務効率化でお悩みの方は、今すぐお問合せフォームからご連絡ください。