
本記事では、ノーコードツールを活用した売上管理や、アプリ開発のメリットとポイントをご紹介します。
売上管理業務は、どの取引先からいつ、いくらの売上が発生しているのかを迅速かつ正確に把握するために欠かせない業務です。
売上を適切に管理できていないと、集計ミスなどが発生し、営業の計画の達成に支障が出ることとなります。
こうした課題を解決する方法の一つが、ノーコードツールを活用した売上管理アプリの開発です。
本記事では、売上情報を社内や部署内で分かりやすく整理・共有し、スムーズに管理できるノーコードツールの活用メリットについて詳しく解説します。
売上管理の課題とニーズ
売上管理とは
まず、売上管理の課題とニーズについてご紹介します。
ここでいう売上管理とは、経理や会計などの財務会計のための売上の記録とは別に、営業上の計画の遂行のために売上を管理することを意味します。
【意味・定義】売上管理とは?
売上管理とは、財務会計とは別に、法人や個人が商品やサービス提供による売上を記録・分析し、経営の健全化や利益最大化を図るための業務をいう。
売上管理業務は、現在の売上の状況を正確に把握し、その後の営業上の計画を遂行するための重要な業務です。
売上管理の目的
- 売上データの把握による営業計画の遂行状況の把握
- 経営戦略の策定
- キャッシュフローの管理
- 財務会計の売上管理とは別にリアルタイムでの売上を把握
売上管理の課題
従来の売上管理にはさまざまな課題があります。
売上管理の課題
- 手作業による入力ミス・記入漏れ・データ紛失のリスク
- リアルタイムでの状況把握が困難
- 情報分散による一元管理の難度
- 集計・分析作業の高負荷
これらの課題を解決するために効果的なのが、売上管理アプリの導入です。
売上管理アプリの利用目的
売上管理アプリの利用目的
- 業務の効率化と負担軽減
- リアルタイムでの売上データの正確な管理・把握
- 多店舗・複数チャネルの売上管理
- データ分析による売上向上
- 正確なデータに基づいた経営判断の支援
売上管理アプリを導入することで、売上の把握がリアルタイムで可能になります。
これにより、売上分析を基にした戦略的な意思決定が行いやすくなります。
導入アプリは事業内容や規模によって要検討
売上管理は、当然ながら財務会計のソフトでも対応可能な場合があります。
しかしながら、こうした財務会計のソフトは、どちらかといえば、正確な記録を目的としたものです。
これに対し、売上管理アプリは、(多少不正確であっても)リアルタイムでの売上データのみの把握・共有を目的としたものです。
このため、売上管理には財務会計のソフトは向いておらず、(不正確な可能性のある)売上のみを管理し、財務会計のソフトとは独立した簡易な売上管理アプリのほうが向いています。
ノーコードツールを活用すれば、企業やチームの業務に合わせた簡易な売上管理アプリを、低コストかつ短期間で構築できます。
ノーコードツールとは?
ノーコード開発=プログラミング不要の開発手法
続いて、ノーコードツールについてみていきましょう。
ノーコード開発とは、ソースコードを書かずに、つまりプログラミングせずに、ノーコード開発ツールを使用してアプリケーションやWebサービスの開発をする開発手法のことです。
【意味・定義】ノーコード開発とは?
ノーコード開発とは、プログラミングせず、ノーコードツールの使用により、ビジュアルなツールやドラッグ&ドロップ等の直感的な作業によるアプリケーションやWebサービスの開発が可能な開発手法をいう。
ノーコード開発の手法を取る際に必要になるのが、ノーコードツールやノーコード開発ツールです。
【意味・定義】ノーコードツールとは?
ノーコードツールとは、プログラミングの知識がなくても直感的な画面操作やドラッグ&ドロップでカスタムアプリを作成できるツールをいう。
ノーコードツールは様々な会社が提供しており、大部分は同じですが、ツールによって機能が少し異なります。
このノーコードツールを使うことで、ドラッグ&ドロップするだけでアプリの開発を可能にします。
ノーコードツールが注目される理由
近年、ノーコード開発が世界で注目を集めている理由は、主に以下の4つです。
ノーコード開発が注目される4つの理由
- IT人材の不足
- クラウドサービスの一般化
- 大企業のノーコード開発への参入
- DX促進
ノーコードツールで売上管理アプリを開発するメリット
以下では、ノーコードツールで売上管理アプリを開発するメリットをご紹介します。
ノーコードツールで売上管理アプリを開発するメリット
- メリット1. 低コスト・短期間で導入が可能
- メリット2. 会計業務とは切り離した売上管理のみができる
- メリット3. 他ツールとの連携が容易
- メリット4. スモールスタート後に拡張可能
メリット1. 低コスト・短期間で導入が可能
スクラッチ開発に比べると低コスト・短期間
ノーコードツールで売上管理をシステム化するメリットの1つ目は、低コスト・短期間で導入が可能な点です。
ノーコードツールは、開発費用だけでなく、ランニングコストも従来の方法と比べて低く抑えられます。
また、ノーコードツールによっては、無料で利用できるものもあります。
これは、スクラッチ開発の場合と比べて、大きなメリットと言えます。
【意味・定義】スクラッチ開発とは?
スクラッチ開発とは、既存のフレームワークやライブラリを最小限利用し、残りの部分はプログラミング、コーディングをすることにより、新しいアプリ・システム・ソフトウェアの大半の機能を自ら実装する開発手法をいう。
複雑な機能が不要な売上管理アプリにこそ向いている
なお、ノーコードツールは、自由に開発ができるスクラッチ開発などとは異なり、機能が制限されることもあります。
こうした場合であっても、追加のプラグインやカスタマイズをすることで、柔軟に対応できることもあります。
もちろん、こうしたプラグインやカスタマイズには、費用が発生することがあります。
とはいえ、一般的な売上管理アプリであれば、売上データのみを迅速把握することが目的であるため、それほど高機能にする必要はありません。
以上の点から、高機能である必要がない売上管理アプリの開発には、ノーコードツールが極めて向いていると言えます。
メリット2. 会計業務とは切り離した売上管理のみができる
ノーコードツールで売上管理をシステム化するメリットの2つ目は、自社の業務フローに合わせたカスタマイズが容易な点です。
既存の財務会計のソフトでは、売上データは複式簿記で記入され、様々な会計データと連動することとなります。
このため、通常は、すべての会計データを経理担当者が正確に入力することとなります。
つまり、営業担当者がそれぞれの売上データを直接会計ソフトに入力することは、事実上不可能であり、また、社内や部署内で売上データを共有することも現実的ではありません。
しかし、ノーコードツールで会計ソフトとは別に独立した売上管理アプリを開発すれば、営業担当者が扱える、売上データのみの管理や閲覧に特化したアプリ売上管理アプリを、簡単かつ迅速に設計できます。
また、会計ソフトと切り離すことにより、万が一、売上データが概算や不正確であったとしても、会計処理には影響がでません。
会計業務とは切り離した売上管理の具体例
- 取引先ごとの売上分類を柔軟に設定(法人向け・個人向け・定期契約・スポット契約など)
- 営業担当別の売上進捗管理をリアルタイムで反映
メリット3. 他ツールとの連携が容易
ノーコードツールで売上管理をシステム化するメリットの3つ目は、他ツールとの連携が容易な点です。
Google スプレッドシートやGoogleカレンダー、Slackをはじめ、顧客管理(CRM)、案件管理、工数管理システムなどとスムーズに連携できるため、業務の効率化が図れます。
また、すでに述べたとおり、一般的な売上管理は会計ソフトとは切り離した形でおこなわれますが、正確な売上データであれば、ノーコードツールを利用することにより、データのインポート・エクスポートで会計ソフトに連動させることもできます。
他ツールとの連携の具体例
- 売上データをGoogleスプレッドシートに自動保存し、リアルタイム集計
- 売上データをCRM・顧客管理システムに自動で反映し、営業チームが一元管理
一方で、対応しているツール・システムが限られているノーコードツールも存在するため、必要なツール・システムと接続ができるかどうかは事前に確認するようにしましょう。
メリット4. スモールスタート後に拡張可能
ノーコードツールで売上管理をシステム化するメリットの4つ目は、スモールスタート後に拡張が可能な点です。
最小限の機能から小規模に導入できるため、試験運用がしやすく、業務に適したシステムを無理なく構築できます。
また、事業の成長に合わせて、必要な機能を追加しながらカスタマイズできるのも大きな利点です。
なお、一般的なノーコードツールは、機能の制約により、システムが複雑化した際に対応が難しくなる、というデメリットもあります。
とはいえ、売上管理の機能であれば、それほど複雑化することもありませんので、この点は特に気にする必要はないでしょう。
ノーコードツールで売上管理システムを構築するポイント
ノーコードツールで売上管理システムを構築するポイント
- ポイント1. 業務フローに合ったデータ設計をする
- ポイント2. 手入力の負担を減らす仕組みを設計する
それでは、各ポイントについて詳しくみていきましょう。
ポイント1. 業務フローに合ったデータ設計をする
ノーコードツールで売上管理システムを構築するポイントの1つ目は、業務フローに合ったデータ設計をすることです。
売上管理には、「売上」の金額だけでなく、「顧客」「商品」など、売上に付随したさまざまなデータが関わります。
それぞれのデータ構造を整理し、情報をどのように紐づけるかを明確に設計することが、スムーズな運用の鍵となります。
業務フローに合ったデータ設計の具体例
- 売上と顧客を紐づける
- 売上と商品リストを関連付ける
ポイント2. 手入力の負担を減らす仕組みを設計する
ノーコードツールで売上管理システムを構築するポイントの2つ目は、手入力の負担を減らす仕組みを設計することです。
手入力が多いと業務の負担が増え、ミスのリスクも高まります。
そのため、自動入力や他システムとの連携を活用し、入力作業を最小限に抑える設計を意識することが重要です。
手入力の負担を減らす仕組みの具体例
- フォームにドロップダウンリストを活用(顧客リストや商品名を選択式にする)
- データの自動入力(決済完了時の売上データ自動取得など)
売上管理業務のノーコード開発ツール活用例
最後に、売上管理業務に向いたノーコード開発ツールの具体例をご紹介します。
売上管理業務に向いたノーコード開発ツール
- AppSheet
- Bubble
- Glide
AppSheet
「AppSheet」は、Google Workspace(GWS)と連携した売上管理に最適なノーコードツールです。
【意味・定義】AppSheetとは?
AppSheetとは、Googleが提供するノーコードプラットフォームの一種で、ユーザーがプログラミングの知識なしにアプリケーションを作成できるツールをいう。
GoogleスプレッドシートやGoogleカレンダーと連携できるため、データの自動更新やスケジュールのリアルタイム管理が可能です。
具体的な活用例として、Google Workspace連携型売上管理システムを、AppSheetを活用して構築する方法をご紹介します。
主な機能 |
|
---|---|
売上データの一元管理 |
|
外出先での売上入力 |
|
請求・入金スケジュールの可視化 |
|
売上アラート通知 |
|
AppSheetは、他のノーコードツールと比べて、特に業務アプリに向いた機能が豊富な点に特徴があります。
このため、ノーコードツールの中でも総合的に高機能な売上管理アプリの開発を目指すのであれば、AppSheetは有力な候補となります。
Bubble
「Bubble」は、カスタマイズ性の高い売上管理に最適なノーコードツールです。
【意味・定義】Bubble(ノーコード開発ツール)とは?
Bubble(バブル)とは、プログラミングの知識がなくてもビジュアブルな操作でウェブアプリが開発できるノーコードプラットフォームをいう。
Bubbleは、DB設計が自由に行えるので、詳細な売上情報の管理が可能です。
具体的な活用例として、カスタマイズ可能な売上管理ダッシュボードを、Bubbleを活用して構築する方法をご紹介します。
主な機能 |
|
---|---|
取引先ごとの売上管理 |
|
請求・入金スケジュールの可視化 |
|
グラフ・分析機能 |
|
外部API連携 |
|
また、Bubbleは、他のノーコードツールと比べて、デザインの自由度が高い、という特徴があります。
このため、売上データの可視化、分析など、見た目での判断を重視する売上管理アプリを開発する場合は、Bubbleが有力候補となります。
Glide
Glideは、スマートフォンやタブレットに特化したウェブアプリを開発できるノーコード開発ツールです。
【意味・定義】Glide(グライド)とは?
Glide(グライド)とは、ノーコードツールの一種で、プログラミングのスキルがなくてもスプレッドシートからデータを利用してウェブアプリを構築できるプラットフォームをいう。
【意味・定義】ウェブアプリとは?
ウェブアプリとは、ウェブ技術(HTML、CSS、JavaScriptなど)を使用して開発され、ユーザーがウェブブラウザを通じて様々なプラットフォームで利用可能なアプリケーションをいう。
UIがモバイル向けに最適化されていて、手軽にシンプルなアプリ構築ができるのが特徴です。
【意味・定義】UI(ユーザーインターフェース)とは?
UI(ユーザーインターフェース)とは、Webサービスやアプリなどのサービスを利用するユーザーとサービスを提供する機器や道具の接点をいう。
具体的な活用例として、シンプルなモバイル売上管理アプリを、Glideを活用して構築する方法をご紹介します。
主な機能 |
|
---|---|
リアルタイム売上更新 |
|
モバイル売上登録 |
|
売上レポートの自動作成 |
|
Glideは、設計、開発、操作がシンプルであり、比較的デザイン性も高い点に特徴があります。
この点から、高機能である必要がなく、モバイルでも簡単に動くUIの売上管理アプリが必要な場合は、Glideが有力候補となります。
まとめ
システムやアプリを導入すると、売上のリアルタイム管理が可能になります。
どの取引先からいつ、いくらの売上が発生したのかを社内で明確に把握できるようになりますが、実際の業務フローに合わないシステムを導入すると、かえって管理が複雑化し、期待した効果を十分に得られないこともあります。
こうした課題を解決する方法の一つが、ノーコードツールを活用した売上管理システムの構築です。
低コストかつ短期間で、社内の売上情報を分かりやすく整理・可視化し、業務に合わせたカスタマイズが可能なため、柔軟な運用を求める企業に最適です。
当社では、こうしたノーコードツールを活用した業務アプリ・業務システムの開発会社の選定をサポートしております。
業務アプリ・業務システムの開発・導入や業務改善・業務効率化でお悩みの方は、今すぐお問合せフォームからご連絡ください。