
本記事では、ノーコーツールであるGlideの料金プランについて解説しています。
限られた予算の中で素早くアプリを開発したい企業にとって、プログラミングスキルがなくてもアプリケーション開発ができるノーコードツールが注目されています。
こうしたノーコードツールの中でも、業務アプリケーションの構築が簡単なツールである「Glide」が人気を集めています。
Glideは、高機能であるにもかかわらず比較的簡単にアプリが構築できるだけでなく、無料を含めた柔軟な料金プランが用意されている点も特長です。
本記事では、こうしたノーコードツールの一種である「Glide」の概要、無料プランを含む料金体系について詳しく解説します。
Glide(グライド)の基本
Glideとは?
まずは、Glideの基本についてみていきましょう。
Glideは、スマートフォンやタブレットに特化したウェブアプリを開発できるノーコード開発ツールです。
【意味・定義】Glide(グライド)とは?
Glide(グライド)とは、ノーコードツールの一種で、プログラミングのスキルがなくてもスプレッドシートからデータを利用してウェブアプリを構築できるプラットフォームをいう。
【意味・定義】ウェブアプリとは?
ウェブアプリとは、ウェブ技術(HTML、CSS、JavaScriptなど)を使用して開発され、ユーザーがウェブブラウザを通じて様々なプラットフォームで利用可能なアプリケーションをいう。
Glideでアプリを開発する場合、コーディングやプログラミングは必要ではなく、データを視覚的に操作しながらアプリを構築していきます。
ノーコードツールとは?
ノーコード開発とは、ソースコードを書かずに、つまりプログラミングせずに、アプリケーションやWebサービスの開発をする開発手法のことです。
【意味・定義】ノーコード開発とは?
ノーコード開発とは、プログラミングせず、ノーコードツールの使用により、ビジュアルなツールやドラッグ&ドロップ等の直感的な作業によるアプリケーションやWebサービスの開発が可能な開発手法をいう。
こうしたノーコード開発のために使われるツールのことを、「ノーコードツール」や「ノーコード開発ツール」といいます。
【意味・定義】ノーコードツールとは?
ノーコードツールとは、プログラミングの知識がなくても直感的な画面操作やドラッグ&ドロップでカスタムアプリを作成できるツールをいう。
ノーコードツールは、従来のプログラミングに頼らずにビジネスユーザーや非技術者でも手軽にアプリ開発ができるようにするためのプラットフォームです。
Glideの費用発生の仕組み
無料で使えるGlideのFreeプランとは?
Glideでは、無料で使えるFreeプランを提供しています。
Freeプランでは、アプリ開発に必要な機能が使えます。
また、Glideは、ノーコードツールの中では珍しく、アプリの公開も可能です。
しかし、無料で使用できるデータベースのアップデート数やファイルのストレージ数には制限があり、本稼働用に使うのは現実的ではありません。
Freeプランで使えるデータベース
- Glide Table
Freeプランで使える主な機能
- 40種類以上のコンポーネント
- リアルタイムデータ同期
- カスタムアクション
まずはFreeプランでのテスト開発がおすすめ
Glideでアプリ開発する際には、事前に用意されているコンポーネントを組み合わせて機能や画面を作っていきます。
【意味・定義】コンポーネントとは?
コンポーネントとは、アプリケーションの機能やインターフェースを構築するために再利用可能なパーツをいう。
Glideは、Freeプランであっても、40種類以上のコンポーネントを使用できます。
このため、まずはFreeプランでテスト開発をしたうえで、要件にあった有料プランへ移行するのがおすすめです。
ただし、Freeプランのままでは、Glideの専門担当者によるサポートを受けられません。
もっとも、コミュニティサポートは提供されているので、参考にしてください。
参照:Glide公式コミュニティページ(コミュニティサポート)
Glideの料金表
Glideには、Freeプラン(無料プラン)に加えて4つの有料プランがあります。
使用可能なエディター数、公開可能なアプリ数、機能などがプランごとに異なります。
Glideの料金表 | ||||
---|---|---|---|---|
Free | Maker | Business | Enterprise | |
料金/月 | 無料 | $86.00 | $249.00 | 要相談 |
データベースアップデート数 | アップデート不可 | 500回 | 5,000回 | 要相談 |
データの行数制限 | 2,500行まで | 50,000行まで | 100,000行まで | 10,000,000行まで |
公開可能なアプリ数 | 1つ | 3つ | 無制限 | 無制限 |
Glideの各料金プランをご紹介
それでは、各プランの詳細をみていきましょう。
Glideの各料金プラン
- Makerプラン
- Teamプラン
- Businessプラン
- Enterpriseプラン
Makerプラン
Glideの有料プランの1つ目は、Makerプランです。
Makerプランに含まれる公開可能なアプリは1つまでですが、追加料金で増やすことも可能です。
MVP(Minimum Viable Product)やプロトタイプ制作に向いていて、小さなコミュニティや学校などで使われることが多いです。
【意味・定義】MVP(Minimum Viable Product)とは?
MVP(Minimum Viable Product)とは、ユーザーに提供するための最低限の機能を持つ、製品の初期バージョンをいう。
【意味・定義】プロトタイプとは?
プロトタイプとは、製品やシステムの設計や機能を検証するために作られた、初期の試作モデルをいう。
Makerプランには、Freeプランの全機能が含まれています。
Makerプランで使えるデータベース
- Glide Table
- Google Sheets
- Excel
- CSV
Makerプランで使える主な機能
- カスタムドメイン
- カスタムCSS
- 外部サービス連携(35+)
- webhook
- ウェブページの埋め込み
- 標準サポート
- ログ30日間保持
上記の主な機能のうち、カスタムドメインは、公開されたGlideアプリのブランドイメージを強化するため、信頼性の向上が期待できます。
【意味・定義】カスタムドメインとは?
カスタムドメインとは、ブランドやウェブサイトのドメイン名を企業や個人が独自に選び、カスタマイズしているものをいう。
なお、カスタムドメインは、あくまで社外向けに公開するアプリを開発する場合には重要となります。
逆に、社内向けの業務アプリなどでは、さほど重要ではありません。
参照:Glide公式ヘルプページ(カスタムドメインについて)
Teamプラン
Glideの有料プランの2つ目は、Teamプランです。
成長段階の小・中規模のビジネスにおすすめのTeamプランには、Makerプランの全機能が含まれています。
Teamプランで使えるデータベース
- Google Sheets
- Excel
- CSV
- Airtable
Teamプランで使える主な機能
- Glide API
- Glide AI
- ログ60日保持
Glide AIは、最近聞くことの増えてきたAIを使った機能です。
具体的には、テキスト生成、音声からテキストへの変換、テキストからブール値・日付・数値などへの変換、画像からテキストの抽出などが可能で、データ変換の自動化が行えます。
【意味・定義】AI(Artificial Intelligence)とは?
AI(Artificial Intelligence)とは、人間の知能を模倣して学習や推論、問題解決などのタスクを実行する技術やシステムをいう。
参照:Glide公式ヘルプページ(Glide AIについて)
Businessプラン
Glideの有料プランの3つ目は、Businessプランです。
一番人気があるBusinessプランは、既存のデータベースを使ってアプリ開発がしたい中規模企業に向いています。
30日間の無料トライアルがある唯一のプランなので、まずは無料でテストしてみたい方にもおすすめです。
Businessプランには、Teamプランの全機能が含まれています。
Businessプランで使えるデータベース
- Google Sheets
- Excel
- CSV
- Airtable
- 各種外部データベース(PostgreSQLやMySQLなど)
Businessプランで使える主な機能
- 外部API連携
- 高度なGlide API
- シングルサインオン(別料金)
- バーコードスキャナ
- 優先サポート
- ログ90日保持
Businessプランでは、上記の主な機能のうち、外部API連携を活用することで、他のシステムやサービスとの統合が可能になり、実装できる機能の幅が広がります。
【意味・定義】API(Application Program Interface)とは?
API(Application Program Interface)とは、ソフトウェア間でデータや機能をやり取りするための、一連の定義やプロトコルをいう。
Enterpriseプラン
Glideの有料プランの4つ目は、Enterpriseプランです。
大規模な企業や組織で多く選択されているEnterpriseプランで使える機能はBusinessプランと同様ですが、アプリをスケールするための提案内容が揃っています。
Enterpriseプランで使えるデータベース
- Google Sheets
- Excel
- CSV
- Airtable
- 各種外部データベース(PostgreSQLやMySQLなど)
Enterpriseプランで使えるエンタープライズ企業向け機能
- ボリュームディスカウント
- カスタム利用規約
- SLA
- 専属コンサルタント
- 専属アカウントマネージャー
企業の規模や要件に即してカスタマイズされた独自プランを利用したい場合は、ぜひ一度問い合わせてみてください。
Glideではどういったアプリが開発できる?
Glideは、以下のような業務アプリの構築・開発に利用できます。
Glideで構築・開発できる業務アプリの具体例
- 在庫管理アプリ
- 日報アプリ
- 請求書処理等の経理処理アプリ
- ワークフローシステム・電子稟議アプリ
- 顧客管理アプリ
業務アプリの開発や構築で、より効率的な業務改善も期待できます。
まとめ
今回は、ノーコードで簡単にアプリ開発ができる「Glide」の料金プランをご紹介しました。
無料で使えるGlideのFreeプランは、基本機能を試し、操作に慣れるのに十分な内容が含まれているので、まずはテスト開発から行いたいユーザー最適です。
また、使用可能なエディター数、公開可能なアプリ数、機能などが異なる4つの有料プランも提供されています。
より多くの機能やサポートが必要になったタイミングで、有料プランへの切り替えを検討してみてください。
当社では、こうしたGlideを含めたノーコードツールを活用した業務アプリ・業務システムの開発会社の選定をサポートしております。
業務アプリ・業務システムの開発・導入でお悩みの方は、今すぐお問合せフォームからご連絡ください。