アプリ開発業者の見積り取得・比較検討・相見積り候補選び方のポイントは?

このページでは、アプリ開発の発注担当者、特に初心者の方向けに、アプリ開発業者の選び方について、簡単にわかりやすく説明しています。

アプリ開発を検討する場合、自社に開発部門がなければ外部にアプリ開発を依頼をすることとなります。

この際、アプリ開発の業者もたくさんあり、「どうやって選べばいいか分からない…」「何を基準に選べばいいの…」、等々お悩みも多いかと思います。

アプリ開発の業者選定の過程は、おおむね以下の3段階となります。

アプリ開発業者を選ぶ3段階
  • 1段階目:見積り候補のリストアップ
  • 2段階目:見積り取得・比較検討・相見積り候補の選定(このページの内容)
  • 3段階目:発注先の選定

このページでは、2段階めの「見積り取得・比較検討・相見積り候補の選定」の過程について紹介します。

段階を分けてアプリ開発の業者を検討してみることで、業者をよく理解し納得した業者選びに繋がります。

それでは、アプリ開発業者の選び方について以下の記事で細かく見ていきましょう。

アプリ開発業者は3段階で絞り込む

アプリ開発業者の選定方法とは?

アプリ開発の業者選定をするときは、通常は特定の業者を指名するのではなく、複数の業者のなかから、次の3段階を経て、1社を選定します。

アプリ開発業者を選ぶ3段階
  • 1段階目:見積り候補のリストアップ
  • 2段階目:見積り取得・比較検討・相見積り候補の選定(このページの内容)
  • 3段階目:発注先の選定

アプリ開発業者を、段階を分けずにいきなり選定する方法もあります。

しかし、アプリ開発の発注をしたことがない方や、まだ慣れていない方には、アプリ開発業者をいきなり選定するのはオススメできません。

というのも、アプリ業者をする際に、重要な選定項目について抜けや漏れが無いように選定しないと、良い業者選びに繋がらないからです。

1段階目:見積り候補のリストアップ

まず1段階目は、見積りを取得する候補のアプリ開発業者をいくつかリストアップします。

この段階での詳細な解説は、以下のページをご覧ください。

見積りを取るアプリ開発業者の選定基準・選び方のポイントは?

2段階目:見積り取得・比較検討・相見積り候補の選定

1段階目で選定した業者に、面談やオンラインミーティングなどで打ち合わせを申し込みます。

ここで打ち合わせをせずに見積りの依頼をするのはオススメできません。

見積り提示前に打ち合わせをしないデメリット
  • お問い合わせだけで出てくる見積書は概算でしかない
  • 必要最低額の見積りで最初は安く提示し、後から費用が大きく変わることがある
  • 作りたいアプリがうまく伝わっておらず、よくわからない見積りが出てくる

以上の理由から、打ち合わせなしに開発を進めようとする業者は、この段階で候補から外します。

打ち合わせをした後に、判断基準を元に見積り提示を依頼をするアプリ開発業者を3〜4社まで絞りこみます。

3段階目:発注先の選定

3段階目の発注先の選定では、取得した見積書や打ち合わせで話した情報を比較し、いよいよ発注先を決断します。

この段階では、開発を一緒に進めていくのに信頼できる業者なのか?自社アプリを実現できるのか?を見極めていきます。

2段階目で見積り取得の面談・オンラインミーティングをしましたが、そこで聞き逃してしまったことや後から質問が出てきた場合は、遠慮なくコンタクトをとりましょう。

また、必要に応じて、打ち合わせを依頼します。

それでは、「2段階目:見積り取得・比較検討・相見積り候補の選定」について以下で詳しく説明していきます。

見積り取得・比較検討・相見積り候補の選定の前にしておくこと

見積りの取得に入る前に、以下の項目が完了しているか確認します。

企画を決めておく

見積りをするには「どんなアプリを開発したいのか」がわかる企画が必要です。

また、可能であれば企画書も用意します。

これは、見積書の依頼時に企画書もあると、詳細で正確な見積もりが取れるからです。

なお、企画書の作成については、以下の記事をご参照ください。

アプリ開発の企画の考え方は?企画書の書き方は?5W2Hでわかりやすく解説

1段階目の見積り候補のリストアップは終わらせておく

見積り依頼をするアプリ開発業者を4〜6社ほどリストアップします。

詳しくは以下の記事で紹介してますのでご参考ください。

見積りを取るアプリ開発業者の選定基準・選び方のポイントは?

これから見積もりを取得する会社の情報を整理する

見積り依頼をする前に、依頼する業者の情報をわかりやすく整理しておきます。

ドキュメントやエクセル、スプレッドシートなどで情報一覧を作成しておきましょう。

見積書取得の流れ

見積書を取得する大きな流れは、「業者に問い合わせる」、「打ち合わせ」、「見積書の内容を確認」です。

この3つのステップのポイントを紹介します。

見積書取得の流れ
  • 業者に問い合わせ
  • 業者と打ち合わせ
  • 見積書取得、内容の確認

アプリ開発業者に問い合わせをするときのポイント

見積書を取得する第一歩として、アプリ開発の業者に見積もり依頼の問い合わせをします。

業者のホームページに、「見積もり依頼」や「お問い合わせ」のページがありますので、そこから申し込みます。

申し込みの記入項目で、以下のポイントに気をつけましょう。

アプリ開発業者に問い合わせをするときのポイント
  • 打ち合わせ日は時間に余裕がある日かどうか
  • 類似アプリの参考にしたい点はどこかを正確に伝えられているか

打ち合わせ日は時間に余裕がある日か

見積書は、できるだけ正確に作成してもらい、内容にすれ違いがないようにする必要があります。

しっかりとした見積書の作成のためには、業者との打ち合わせに時間がかかります。

所要時間については、業者によってどこまで打ち合わせで詰めるかは異なるので、特に決まりはありません。

ただ、所要時間は最低でも2時間は考えておくべきでしょう。

類似アプリの参考にしたい点はどこか

打ち合わせの段階では、アプリ開発業者から、類似のアプリの提示をお問い合わせ項目で求められる場合もあります。

これは、業者側がどんなタイプのアプリを作りたいのかをざっくり知ることで、打ち合わせに向けて準備しやすいからです。

類似アプリを上げる場合は、参照したいポイントがどこなのかも併せて記載するか、打ち合わせの時に伝えましょう。

アプリ開発の打ち合わせで検討・決定する10の内容とは?

打ち合わせで検討・決定する10項目

打ち合わせの際に業者と検討・決定する最低限の内容は、以下の10のものですです。

打ち合わせで検討・決定する内容
  • アプリの内容・機能(必須機能とできればつけたい機能)
  • 納期
  • 開発形態(アジャイル型・ウォーターフォール型)
  • 予算感
  • 支払期限
  • 支払方法
  • 助成金、補助金の使用はあるか
  • 知的財産権
  • 準委任契約か請負契約か
  • ストア申請を委託できるかどうか

検討内容1:アプリの内容・機能

アプリの内容は企画書で伝える

アプリの内容については、企画書で伝えることとなります。

このため、改めて企画書を見直して、全体像をカバーできているかあらかじめ確認しましょう。

また、企画書にない部分は、企画書に追記するか、または回答を準備しておきます。

機能は必須かそうでないかを決めておく

アプリに必須の機能か、必須でない機能(できればつけたい機能)かを分けておきます。これは、つける機能によって見積の値段が変わるからです。

また、必須機能の中でも、優先順位をつけておきます。これにより、業者が提案できる幅も広がります。

こうした分類や優先順位がはっきりしていないと、「機能を全部盛り込む」前提で見積書が作られてしまい、結果的に高額な料金となってしまいます。

検討内容2:納期

納期については、遅くともいつまでにアプリを完成させたいのかを決めておきます。

アプリの完成というのは、開発を依頼する業者にどこまで対応してもらうのかによって変わります。

そのために、業者にどこまで依頼するのかを先に決めておきます。

そして、打ち合わせ時には、対応して欲しい範囲、対応範囲の中でどのフェースをいつまでにして欲しいのかを伝えます。

検討内容3:開発形態(アジャイル型・ウォーターフォール型)

開発形態については、どのような開発形態でアプリ開発を進めるのかを業者と確認をします。

アプリ開発では、「アジャイル開発」「ウォーターフォール開発」のどちらかで進められることが多いです。

【意味・定義】アジャイル開発とは?

アジャイル開発は、ソフトウェア開発の手法の一つで、開発の途中で変更が起きることを想定し、短期間で細かな工程の開発と実装を繰り返し、製品のアップデートを細かく行う開発手法をいう。

【意味・定義】ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、システム開発における工程を上流工程から下流工程に順々に移行していく開発手法をいう。

アジャイル開発は、開発を重ねるごとにバージョンアップさせていく手法で、アプリ開発には非常に向いています。

ウォーターフォール開発は、計画を綿密にたて開発を進めていくため、途中での仕様変更などが難しいです。

大型のアプリ開発やシステム基盤の開発などに好まれます。

検討内容4:予算感

予算感は、無理に伝える必要はありません。

業者側としては、予算感によって使える機能や技術、開発ラインが変わりますので把握したいところです。

しかし予算を伝えることのデメリットもあります。

予算を伝えることのデメリット
  • 相見積もりの時に適正な価格がわからない

業者によっては予算を全て使おうとするため、適切なアプリの機能が提案されているのか、価格が適正なのかがわかりません。

対策としては、打ち合わせのなかで信頼できると思った業者にだけ予算を伝えると良いでしょう。

検討内容5:支払期限

アプリ開発の金額は、非常に高額ですので、支払いの期限を確認します。

支払期限は、アプリ開発業者によって様々です。

開発の金額が少ない場合は、「前払いだけ」「後払いだけ」のようなシンプルなものもあります。

ただ、一般的な高額なアプリ開発の場合は、「一部だけ前払い・開発終了後に残額の支払い」というケースが多いです。

こうした支払いのスケジュールについて、よく確認しておきましょう。

検討内容6:支払方法

支払い方法が一括か分割かも確認します。

業者によって分割の対応回数などが異なる場合もあります。

このため、分割払いを予定している場合は、確認しておきましょう。

検討内容7:助成金、補助金の使用はあるか?

助成金・補助金を使用するかも検討しておくと良いでしょう。

アプリ開発は、何らかの助成金・補助金の対象となることが多いです。

業者の中には助成金の対応もしてくれることがありますので、使用される方は業者にお伝えください。

検討内容8:知的財産権

知的財産権とは、知的創造活動によって作られた成果物、作品に対して、作成者に財産として保護する権利を与えたものです。

参照:知的財産権について | 経済産業省 特許庁

【意味・定義】知的財産権とは?

知的財産権とは、知的創造活動によって作られた成果物、作品に対して、作成者に財産として保護する権利を与えたものをいう。

「知的財産権はお客様側に移転する」と思われがちですが、実際にはそうでないこともあり得ます。

アプリ開発における知的財産権は、譲渡またはライセンス(利用許諾)のいずれかです。

このどちらに該当するのか、よく確認しておきましょう。

【意味・定義】知的財産権の譲渡契約とは?

知的財産権の譲渡契約とは、知的財産を相手に譲渡する契約をいう。

【意味・定義】知的財産権のライセンス契約とは?

知的財産権のライセンス契約とは、知的財産権をもつ人が、第三者に対して知的財産権の使用、利用を認める契約をいう。

検討内容9:準委任契約か請負契約か

契約形態が準委任契約なのか請負契約なのか、打ち合わせで確認しましょう。

【意味・定義】準委任契約とは?

準委任契約とは、受任者が契約期間内で決められた業務を遂行し、委任者が業務に対し支払いを行う契約をいう

【意味・定義】請負契約とは?

請負契約とは、請負人が製品や契約内容業務の仕事を完成をさせ、注文者が仕事に対し支払いを行う契約をいう。

準委任契約の場合、業者には必ずしもアプリを完成させる責任はありません。

これに対し、請負契約の場合、業者にはアプリを完成させる責任があります。

検討内容10:ストア申請をどうするか

社外向けアプリはストア申請は必須

アプリが完成したら、ストア申請をするのかも検討し、「誰が」ストア申請をするのかも決めます。

社内用や使用者が少数の場合、必ずしもストア申請をする必要はありません。

しかし、社外向け、特に一般消費者向けにアプリを配布する場合は、ストア申請は事実上必須です。

これは、ほとんどのユーザーがアプリストア経由でアプリをダウンロードするからです。

アプリ開発業者によってストア申請の対応は異なる

アプリ開発業者によっては、ストア申請に対応している業者と対応していない業者がありますので、確認しておきます。

ストア申請は手間も時間もかかり、必ずしもストア申請が通るわけではありません。

また、ストア申請に対応するアプリ業者だとしても、リジェクトが起きた場合(ストア申請するも許可が降りなかった場合)にも対応しているかどうかは、業者次第です。

このため、リジェクト後の対応は誰がするのかも確認しておくのがよいでしょう。

アプリ開発業者との打ち合わせで注意したい5つのポイント

見積りの打ち合わせで注意したい5つのポイントとは?

アプリ開発業者との打ち合わせにおいて注意したいポイント5つを紹介します。

見積りの打ち合わせで注意したい5つのポイント
  • ポイント1:いきなり金額と納期を聞かない
  • ポイント2:見積りを依頼する全ての業者と綿密に打ち合わせをする
  • ポイント3:開発内容や機能の提案は一旦受け入れる
  • ポイント4:開発を依頼しても良いと思えるか
  • ポイント5:業者は上手に使う

ポイント1:いきなり金額と納期を聞かない

正確な金額と納期は正確な打ち合わせをしないと出てこない

打ち合わせで注意したいポイントの1つ目は、いきなり金額と納期を聞かないことです。

業者を選ぶときに、金額と納期をいきなり聞いても、見積もりの金額は出てきません。

なぜなら、アプリの機能や行程、期間によって金額が大きく変わるからです。

このため、アプリ開発の見積書を依頼する場合は、必ず綿密な打ち合わせを行いましょう。

いきなり金額と納期を出すアプリ業者は要注意

とはいえ、企画書も出していない段階で、金額と納期を提示してくるアプリ開発業者もいます。

ただ、もし企画書も出していないのに金額と納期だけで見積書が出てきた場合は、金額と納期は不正確と言わざるを得ません。

こうした業者は、後から金額を増やしたり、納期を延長する可能性もあるため、注意が必要です。

ポイント2:見積りを依頼する全ての業者と綿密に打ち合わせをする

打ち合わせで注意したいポイントの2つ目は、見積りを依頼する全ての業者と綿密に打ち合わせをすることです。

各社と綿密な打ち合わせをした見積書でないと、以下のデメリットがあります。

綿密な打ち合わせをしない場合のデメリット
  • 見積書の料金にかなり幅が出る
  • 見積書の内容に相違が出る

対策としては、企画書をあらかじめ用意し、打ち合わせで話す内容を決めておくことです。

ポイント3:開発内容や機能の提案は一旦受け入れる

打ち合わせで注意したいポイントの3つ目は、開発内容や機能の提案は一旦受け入れることです。

餅は餅屋というように、開発やアプリの機能については業者の方が経験豊富で情報も多くあります。

打ち合わせ中に、業者の方から色々提案があれば、一度提案を聞いて情報をストックしましょう。

その場で判断してしまうよりも、持ち帰って比較の判断材料にします。

ポイント4:開発を依頼しても良いと思えるか

打ち合わせで注意したいポイントの4つ目は、開発を依頼しても良いと思える業者かを見極める事です。

打ち合わせの目標は、正確な見積書を出してもらう事ですが、同時にアプリ開発を依頼したい業者か?も見極める必要があります。

どんな業者と合うかは最終判断は自分ですが、少なくとも顧客の立場で考えてくれるような業者が良いでしょう。

ポイント5:業者は上手に使う

打ち合わせで注意したいポイントの5つ目は、「業者は上手に使う」ということです。

アプリ開発業者にも、取引先を選ぶ権利があります。良い業者を選ぶためには、良い取引先である必要があります。

良い業者は、打ち合わせで「一緒に開発を進められる取引先か」を見極めるため、丁寧にヒアリングを行います。

良い業者を見極めるために、打ち合わせでも、上から目線で対応するのではなく、敬意を払って、対等の態度で臨みましょう。

費用を払うのは自分かもしれませんが、厳しい要件を突きつけたりすると、良い業者が遠のいていきます。

アプリ開発は、決して安い買い物ではありません。高い費用を払う以上は、常に「業者を上手く使う」ことを意識しましょう。

見積書の取得

打ち合わせ後には、各社から見積書が届きます。

アプリ開発の見積書は、業界で決まったフォーマットはなく、打ち合わせの内容が反映された見積書となります。

ここでは、一般的に共通して見積書に書かれる事項と見積書の見方を以下で確認します。

見積書の記載事項

見積書の記載事項で確認するべき点は、「打ち合わせの内容が反映されているか」「見積書の有効期限の記載があるか」の2点です。

見積書の確認点
  • 打ち合わせの内容が反映されているか
  • 見積書の有効期限の記載があるか

打ち合わせの内容が反映されているか

見積書に打ち合わせで伝えた機能や希望する開発期間が反映されているのか、打ち合わせの記録や企画書を見比べて確認します。

見積書の有効期限の記載があるか

見積書の有効期限を業者側が記載をするのは、以下の理由からです。

見積書の有効期限が設定されている理由
  • 他の案件と併せたリソース管理のため
  • 開発者を確保する期間の目安を把握するため
  • 発注意思の目安を把握するため
  • 価格変化に対応できるようにするため

つまり、見積書は、アプリ開発業者が発注の有無に応じて計画的に日々の業務を実施できるよう、スケジュールを決めるために設定しています。

このため、見積書に有効期限を設定しているアプリ開発業者は、計画的に事業を進め、スケジュール管理も厳密な業者であるといえます。

もし有効期限が見積書に記載されていない場合は業者に確認をするようにしましょう。

見積書の見方・確認のしかた

見積書は、以下の点に注意して確認します。

見積書のチェックポイント
  • 単位は人月が多い
  • 金額
  • 見積書の摘要欄

単位は「人月」で計算する

見積書の項目に書いてある金額の単位は「人月」と記載されることが多いです。

一般的な見積書では、項目をカウントできるものとして「1個、1式」と単位を設定されます。

しかし、アプリ開発では、例えば機能1つについて値段をつけることが困難です。

このため、その機能をつけるまでの稼働日数として「何人がひと月で作業してこなせる作業量か」で設定します。

金額

金額は自社で設定した予算の範囲内で組まれているのかをチェックします。

項目や合計金額が相場どおりなのかは、相見積もりをする段階で確認します。

このため、この段階では予算内に収まっているかどうかを見ておきます。

見積書の摘要欄

見積書の摘要欄では、記載してある内容に理解できない部分がないかを確認します。

不明点がある場合は、遠慮なく業者に内容を確認します。

また、摘要欄で確認しておきたいのは、内容の方向性が見積書を顧客に理解してもらうために書いてあるのかどうかです。

見積書を理解してもらえるよう説明が書かれている場合は、業者の熱量が高く、発注後のサポートやコミュニケーションでの問題も少ないと言えます。

しかし、摘要欄の内容が責任回避をするために書かれているような場合は要注意です。

アプリ開発業者の見積り取得・比較検討・相見積り候補選び方に関するよくある質問

アプリ開発の見積りの打ち合わせで決めることは何ですか?
アプリ開発の見積りの打ち合わせでは、以下の点について検討して決定します。

  • アプリの内容・機能(必須機能とできればつけたい機能)
  • 納期
  • 開発形態(アジャイル型・ウォーターフォール型)
  • 予算感
  • 支払期限
  • 支払方法
  • 助成金、補助金の使用はあるか
  • 知的財産権
  • 準委任契約か請負契約か
  • ストア申請を委託できるかどうか
アプリ開発の見積りの打ち合わせで注意するべきポイントを教えてください。
アプリ開発の見積りの打ち合わせでは、以下の5つの点に注意してください。

  • ポイント1:いきなり金額と納期を聞かない
  • ポイント2:見積りを依頼する全ての業者と綿密に打ち合わせをする
  • ポイント3:開発内容や機能の提案は一旦受け入れる
  • ポイント4:開発を依頼しても良いと思えるか
  • ポイント5:業者は上手に使う